生理的欲求の前にすべては終わったかと思ったが・・・
|
- 日時: 2003/04/14 11:04
- 名前: 13時15分41秒
受 験 日 : 03/04/11 合 否 : 合格 受験科目 : 640-441 取 得 点 : 818/761点 問 題 数 : 85問 試験時間 : 120分 勉強期間 : 一ヶ月くらい 何度目の挑戦か : 1回目
【 使用教材 】
・CCDA認定ガイド ・インターネットワーキング技術ハンドブック
【 勉強方法 】
2年前にCCNAは取得したもののip route を直接打ち込んだのは先月が初めてという状態からのスタート。 CCDA認定ガイドを一通り読み、過去にCCDA向けの講習を受けた同僚が講義の際に取ったノートと あちこちの受験記を見て認定ガイドに出てこなかったorわずかしか触れられていなかった項目を インターネットワーキング技術ハンドブックで調べながら復習というやり方を取りました。
それ以外ではCCNPの各科目関連の資料やシスコルータのコンフィギュレーションガイドなども参考になりました。
【 試験の感想 】
試験会場が非常に涼しく、直前にトイレに行ったにも関わらず 1時間ぐらいで強烈な生理的欲求に襲われた為、早く終えることに必死で 内容についてあまり覚えていないのが残念です。 序盤で明らかなミスを幾つかしてしまい、その上先に述べたような状態で 今回はダメだろうとおもいつつ、やっとトイレに行けるという一念で85問目を終えてみたら どうにか合格していました。
一つ不可思議なことを覚えています。 フレームリレーの特徴についての設問で4つの選択肢の中から 正しい/間違っているのどちらかを選択する問題だったのですが、 文言が少々曖昧に思えたので英語の問題文を確認して目が点になりました。 選択肢に4つ共ciscoxxxxというシスコルータの名前だけが並んでいたのです。 前述の状態であったので英文の問題文は読みませんでしたが、 間違って一問先に進めてしまったのかと思って一度英文を閉じ、 問題を再確認して再度英文を開き直して私の間違いでは無いことを確認しました。
ちなみに日本語の問題の中にシスコルータの名前を選択するような問題は一問もありませんでした。
明らかに日本語問題文と英語問題文の対応のミスです。 こんなこともあるんですね。珍しい体験をしました。
【 受験者へのアドバイス 】
CCDA認定ガイドは100%完璧なら合格水準になるのかも知れませんが、この本では全く触れられていない所からも出題されます。 BGPなどは受験記では時々見かけますが認定ガイドにはかけらも出てきませんでした。。 もっとも今回受けた試験でもBGPは出ませんでしたが、技術的な基礎知識に関する問題は3回受けても重複はなかったという体験談もありました。 取る予定の有無に関わらずCCNPの各科目の勉強もなるべくなら進めておいた方がいいでしょう。
インターネットワーキング技術ハンドブックはしっかりモノにすれば技術的な知識の点については 必要にして十分すぎる内容ですが、疑問点を調べるには便利でも いきなり頭から読みこなすのは無理があるかもしれませんし、 更に先に進むには必要だとしても純粋にCCDA合格という点では必ずしも必要でない部分も多いので 全部読むのは効率がよいとは言えないかもしれません。
【 次のチャレンジ 】
とりあえず640-901Jから目指すはCCDPですが英語は弱いのでCCNPに転ぶかもしれません。
【 その他 】
以前誤解されたことがあるので念の為 13時15分41秒はれっきとした私の名前であり、適当な時間を入力している訳ではありません。
| |
|
| |