旧試験での、かけこみ合格
|
- 日時: 2003/04/28 11:02
- 名前: たーたん
受 験 日 : 2003/04/26 合 否 : 合格 受験科目 : 640-441 取 得 点 : 861/1000/761点 問 題 数 : 85問 試験時間 : 120分 勉強期間 : 延べで一月程度? 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
Identify Customer Needs 92% Design The Network Structure 69% Build a Prototype Network Structure 66% Internetworking Basics 87% LAN Protocols 100% WAN Technologies 100% Bridging & Switching 60% Routed Protocols 33% Routing Protocols 50% 【 使用教材 】 ・CCDA認定ガイド(日経BP) ・CCDA直前対策(日経BP)
【 勉強方法 】
・認定ガイドを三回程度読んで、章末問題を一通り。 ・一週間前に直前対策を購入し、二回程度読んで、章末問題を一通り。
【 試験の感想 】
ケーススタディは、題材が古いと思いますが、素直な問題が多かったと思います。 ただ、複数のケーススタディがごちゃ混ぜで出てくるので、ちょっと混乱しまし た。技術についての一般知識的な問題はあまりなく、ケーススタディについての 問題が8割以上だった気がします。一般的な技術的知識を問う問題は、覚えてい れば大丈夫、覚えていなければ考えても判らない、という「暗記物」的な問題で した。結局、50分程残して(70分程度で)試験終了。 駄目かなぁとちょっと思いましたが、無事合格。
【 受験者へのアドバイス 】
640-441で準備をしている方、最後のチャンスです。 前提知識として、CCNA程度は必要でしょう。 ケーススタディは、読解力を身につける事。あやふやに読むと、 誤った選択しを選ぶ可能性が高くなります。 これからCCDAを目指すならば、当然ですが640-861ですね。
【 次のチャレンジ 】
・情報セキュリティ・アドミニストレータ ・CCNP(640-901から?)
【 その他 】
640-441が終わる、という情報を得たのが、4月中旬だったので、再受験の事も 考えて慌てて試験を申し込みました。結果的には一発合格だったのですが、 試験制度の改定については、定期的にチェックしないと駄目ですね。
| |
|
| |