シミュレーション少なくて
|
- 日時: 2004/12/27 10:35
- 名前: たにぐち
受 験 日 : 2004/12/26 合 否 : 合格 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 934点 合 格 点 : 849点 問 題 数 : 41問 試験時間 : 60分 勉強期間 : INTROとあわせて2ヶ月弱 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 他の IT 資格取得済み 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
Planning and Design .............. 90% Implementation and Operation ..... 92% Troubleshooting .................. 80% Technology .......................100%
【 使用教材 】
松崎=池永=安井『図解CCNA対策教本スキルアップ問題集』(秀和システム、2004) ネットワンシステムズ『Cisco技術者認定教科書 CCNA 第3版』(翔泳社、2004) デジタルアーキテクト『Ultimate Network Visualizer 4.0 CCNA バーチャルラボ』(2003)
一押し >>> 『図解CCNA対策教本スキルアップ問題集』
【 勉強方法 】
認定教科書(青本)を読破し、スキルアップ問題集。 バーチャルラボでルーティング、VLAN、ACLの練習。 その後、スキルアップ問題集付属のCD-ROMと、青本付属のiStudyLEをすこし。合格安心とか出てました。 スキルアップ問題集は内容がわかりやすく項目を分けて書かれているので、頭の整理がしやすいです。
【 試験の感想 】
IPアドレスがらみが多いこと多いこと。 サブネットマスクをはじめとした基本的理解が重要(実務でも重要ですね(笑))。
各種プロトコルの問題など幅広く出題され、分野的には網羅されているというのに近かったと思います。 WANがたまたますこし少なかった気もしますが。自信なかったのでちょうどよかった。
一方、シミュレーションの問題数が意外と少なく…。覚悟して練習してきたのに。 ACL設定しても sh ip int で表示が反映されずに悩み、でもping打ってみるとACL効いているし…?? 謎です。
【 受験者へのアドバイス 】
INTROでも出るのにここでもIPアドレス計算とか出ます。基本中の基本です。 サブネットマスクは何か、プライベートかグローバル(パブリック)か、2進→10進など。 基本的技術用語の問題もあります。たとえば、スプリットホライズンとは何かといった類のもの。 足下を固めることがとても重要だと思います。 それができていないのに高度な内容をやっても、点数には効いてこないのではないかと思います。
また、ACLはシミュレーションでなくてもいっぱい出ますよ。ここ重要! どの選択肢が正しいかとか、どの選択肢の組み合わせかとか… まあ、シミュレーションよりくみしやすいかもしれませんが。
【 次のチャレンジ 】
CCNPかCCDAか…。とにかく忙しいのでしばらくお休みです。 技術屋ではなく一介の文系大学院生に過ぎませんから…(笑
【 その他、何かあれば 】
せっかくINTROとICNDを分けて受けたのにどちらも余裕で一発合格してしまった… 受験料が高いよ〜(自腹)
| |
|
| |