試しに受けてみました・・・!
|
- 日時: 2006/12/21 00:12
- 名前: みー
受 験 日 : 2006/12/20 合 否 : 合格 受験科目 : 640-811 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 961点 合 格 点 : 849点 問 題 数 : 48問 試験時間 : 75分 勉強期間 : 2週間ほど 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 実務経験あり 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
Planning and Design .............. 100 Implementation and Operation ..... 88 Troubleshooting .................. 100 Technology ....................... 94
【 使用教材 】
教材は使用してません。
【 勉強方法 】
ルータの仕組みは実務で経験してましたので、SHコマンドは覚えてました。Catalyst1900スイッチの本を持っていましたのでそれを 何回か読んで、あとはWeb上でCCNAの問題を2週間やりました。 教材は購入してません。仕事がら夜勤が多く不規則な勤務のためなかなか受けれず今日、どれくらい実力があるか試しに受けてみましたが、30分程度で終了しました。シュミレーションはSWのVTPドメイン参加設定、IP、GW設定でしたね。コンピュータ会社を5年前に退職してから、ルータ、スイッチは触ってません。今は全く別の職種に就いてる40前のおっさんです。
【 試験の感想 】
アンケート後、試験開始画面で開始ボタン押したら、PCが勝手にシャットダウンしてしまい、あせりました。”まじかよ!”試験官を呼び、問題が解決したので、試験開始してくださいと言われ、開始しようとしたら、ボタン押した途端またシャットダウン、解決するまで一端退室し10分待機してました。シュミレーションでなぜか隣接のSWにPINGがとうりませんでした。あとで気づきましてあのコマンドを忘れてました。実機に触ってないからでしょうけど。それでも88点になってましたね!!問題の範囲としてはIPの計算、STP、ルータのIOS、アクセスリスト、NAT、レイヤー2、レイヤー3に関するトラブルシューティングで、WANに関してはPPPのカプセル化に関する問題が出てましたね。実際に試験を受けてみてまだまだすてたもんじゃないなって感じです。 すてたもんじゃないなと
【 受験者へのアドバイス 】
私が思いますには、基本的なことですが、いきなり問題集をやっても意味がわかってないとやってもいっしょですので、まずルータとスイッチの仕組を理解し、ある程度理解した上で問題集に取り組まれた方がよろしいかと思います。実機に触った経験がない方は、リモートラボ等で実際に経験されてみたらいかがでしょうか?うまいこと言えませんけど。みなさんライセンス取得に向けてがんばってください。
| |
|
| |