受かりました
|
- 日時: 2007/10/18 14:24
- 名前: ぴこぴこぴーん
受 験 日 : 9/18 合 否 : Pass 受験科目 : 640-811 取 得 点 : 933? 合 格 点 : 849 問 題 数 : 41 試験時間 : 60 勉強期間 : 4ヶ月くらい 何度目の挑戦か : 2回目
【 使用教材 】
図解CCNA対策教本スキルアップ問題集(秀和システム) 認定ガイド4版 黒本問題集 (インプレス) CCNA問題集(日経BP社) 青本 このサイトの暇つぶし問題 NetworkVisualizer 4.0 全て640-801系対応
【 勉強方法 】
前回の試験後青本を買った。 しかしこれはあんまり役に立たなかった。 とにかく解説が硬過ぎる。 問題も青本の問題(I-Studyも含めて) は少しやさしめなので 本番で対応できるかちょっと疑問です。 一方で誤植が多く読み進めるのも嫌になっていた CCNA問題集(日経BP社)と ごちゃまぜ暇つぶし問題等の 全体図(トポロジ)を見て考える問題と サブネット問題を中心に、 以前やった黒本のできなかった所と 対策教本スキルアップ問題集(秀和システム)の付録問題集を見直しました。 試験の15分ぐらい前には黒本の第2章を解きました。 (サブネット対策で) シミュレータ対策は黒本の第10章をNetworkVisualizer 4.0で再現しました。 NetworkVisualizer 4.0に関しては肝心のアクセスリスト対応を 何とかしてほしいと感じました。 (設定できないものがある。ex.サブネット上の全てを指定する ワイルドカード等。対応しているのがTelnet位というのが残念。UPG版しかり。)
★NetworkVisualizer 4.0を買うくらいなら yahooオークションで中古のcisco2500シリーズルータを 3台買ったほうがよろしいかと思いました。
以上の点を踏まえお勧め本としては、 1.図解CCNA対策教本スキルアップ問題集(秀和システム) 2. 黒本問題集 (インプレス) 3.CCNA問題集(日経BP社) かなぁ・・・
【 試験の感想 】
アクセスリストとサブネットに尽きると思いました。 あと前回出た問題がたくさんでました。 シミュレータも前回とほとんど同じ。 DDRとNAT全く出題されず。
【 受験者へのアドバイス 】
前回までメモボードに128 64 32 16 8 4 2 1 と書いていたのを止め、 128 192 224 240 248 252 254 255 と書くようにしました。 左から何桁かを数え、256から引くといったふうに。
【 その他 】
このサイトの受験記と暇つぶし問題がとても役に立ちました。 本当にありがとうございました。
| |
|
| |