1点差ですべりこみ合格・・・
|
- 日時: 2011/04/25 00:55
- 名前: tay
受 験 日 : 2011/04/24 合 否 : 合格 受験科目 : 642-642 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 791点 合 格 点 : 790点 問 題 数 : 44問 試験時間 : 90分 勉強期間 : 約1週間 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 実務経験 : あり(1年以上3年以下) 勉強前のレベル : この試験分野の基礎知識は持っている 本試験のレベル : ある程度の基礎知識は必要だが、初心者向けの試験。しっかり勉強すれば初心者でも合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
IP QoS Fundamentals・・・・・・・・33% IP QoS Components・・・・・・・・・63% Modular QoS CLI and Auto-QoS ・・・71% Classification and Marketing ・・・100% Congestion Management Methods・・・75% Congestion Avoidance Methods ・・・73% Traffic Policing and Shaping ・・・50% Link Efficiency Mechanisms ・・・・100% QoS Best Practices ・・・・・・・・50%
【 使用教材 】
QoS Exam Certification Guide Second Edition(Cisco Press) ONTの黒本 ネット情報(特に「ネットワークエンジニアとして」のQoS関連の記事) ネットで見つけた某英語問題集
一押し >>> 「ネットワークエンジニアとして」のQoS関連の記事
【 勉強方法 】
CCNPのONTでほんの少しだけQoSはかじっていたものの、 受験したのが約1年前ということで、 まずはネット(ITProの特集やら)でざっとQoSの基本からおさらいをし、 合わせてONT黒本を復習。 その後は、「ネットワークエンジニアとして」のQoS記事を 2〜3度反復してONTで出てこなかったコマンドやらを叩き込みました。 QoS Exam Certification Guideも自社から借りはしたものの、 英語ということでどうにもがっつり取り組む気にはなれず…。 Token BucketのDual Rateとか、ネットで読みやすい説明が ぱっと見当たらなかったものについてちょこちょこと参照しました。 最後の方はネットで某英語問題集を参照しつつ、解いていく中で 知らない用語等が出てきたらさらにネットなどから調べつつ試験当日に。 (参照した某英語問題集だとQoS Exam Certification Guideに 載ってない事項もちょくちょく出てきて焦りましたが(汗) 例えばQPPBとかってGuideに載ってます??) 正直フレームリレーやらスイッチ設定やらは最後まで理解は不十分でした。
【 試験の感想 】
シミュは1問(LLQ)、シナリオは2問、そしてD&Dが3〜4問くらい出ました。 シミュもシナリオもおおよそ基本的な内容だったかと思います。 D&Dは用語でいくぶん馴染みの薄いのがちらほら出てくるような感じです。 通常問題にしても素直に知識を問う問題が多かったと思います。 ただ問題数が少ない分、1問のウェイトがかなり重いのかな、と。 それなりにできたかなと思って結果を見たら1点差でひやっとしました…。
ちなみに個人的なことですが、あるシナリオ問の中で 左の枠内の説明に「5題あるので全て忘れず解くように」と書いてあったのに どうみても4題しかなくて思わず係員を呼んでしまいました。 (問題の内容に関する問い合わせには答えられない、と却下されましたが…)
【 受験者へのアドバイス 】
QoS Exam Certification Guideはあるに越したことはないと思いますが、 なければ無いで、ネットで必要な情報はだいたい拾えると思います。 仕事しながら1週間でぎりぎりですが合格できたので、1ヶ月もあれば 合格は十分可能かなと思います。 (IEとか上を目指すのならちゃんと深く理解しないとだめでしょうけど)
【 次のチャレンジ 】
BGP+MPLSでIPゲット
【 その他、何かあれば 】
6月にSC受験なのでなるべく早くIPを済ませたいところ
| |
|
| |