基礎からトラブルシューティングまでカバーしてます
|
- 日時: 2012/04/10 23:08
- 名前: わくわく
受 験 日 : 2011/12/18 合 否 : 合格 受験科目 : N10-004 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 865点 合 格 点 : 720点 問 題 数 : 100 出題形式 : 単一選択 試験時間 : 90分 勉強期間 : 3日間 受験目的 : 会社からの報奨金目当て 勉強形態 : 独学 実務経験 : あるよ、5年以上。ベテランと呼んでよね。 勉強前のレベル : この試験分野には関してはある程度知っている 本試験のレベル : ある程度の基礎知識は必要だが、初心者向けの試験。しっかり勉強すれば初心者でも合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
スコアの範囲は100点〜900点です。 以下のカテゴリで1問づつ(計5問)間違えたようです。 3.1 一般的なネットワークデバイスの設置、構成、および区別 4.7 シナリオ、トラブルシューティング、一般的な接続製の問題を設定し、適切な解決法を選択する 5.3 シナリオを想定し、適切なハードウェアツールを活用する 2.8 配線装置を実装することが出来る 2.2 一般的なコネクタの種類を識別する
【 使用教材 】
TACの通信教育講座 ・テキスト vol1、vol2 ・問題集 vol1、vol2
一押し >>> TACの通信教育講座
【 勉強方法 】
試験3日前に上記テキストのあまり知らない箇所を読んだ ・責任分解点=Demarc(POIのこと?) ・ケーブル試験器など バットセット(バティンスキー)=電話用ブレスト トーンプローブ=回線の被覆の上から音を拾う
【 試験の感想 】
問題は変な日本語もそんなに無く、サクサクと回答できました。 受験料 30,404円は高いですね。 入門者には敷居が高いですね。 でも、A+と合わせるとMCSAの選択科目免除として扱われるので 一石二鳥と言えなくもありません。
【 受験者へのアドバイス 】
ネットワーク入門者が勉強するには良い教材だと思います。 トラブルシューティングなども低レイヤからカバーしており カスタマーエンジニア向けと言えます。
【 次のチャレンジ 】
出来れば Security+ も取得して MCSE の選択科目免除を増やしたい。 Server+ も個人的には興味があるが会社的に興味がないようなので 後回しです。
【 その他、何かあれば 】
CompTIAの試験は有効期限が無かったんですが、以下の資格は 2011年1月1日取得以降、有効期限が3年間になったようです。 ・A+ ・Network+ ・Security+ ISO17024の要求事項により定期的にスキルの再確認をするだとか... なぜか昔取得した生涯認定のはずのA+認定カードも送られてきており しっかりと有効期限が入っておりました。 有効期限内に、CEプログラム(Continuing Education Program)への 登録を完了することで、認定試験を受験せずに更新できるようです。 詳しくは以下を参照 CompTIA日本サイト>CompTIA認定資格>リニューアルポリシー CompTIA最新バージョン認定試験や関連するベンダ試験の合格でも 更新となりますが 関連する以下の内容にポイント(CEU)が設定されており たまったCEUを申請フォームで提出することでも更新可能だとか。 ・教育、講義、プレゼンの受講 ・カンファレンス、イベント、CompTIAワークショップへの参加 ・ブログ、本の記載、出版等 ・業務経験 また、A+だと登録費用として年間25$、3年毎に75$だそうですが なにやら面倒そうです。
すでに次のNetwork+(N10-005)が日本語で配信されるようです。 2012年2月22日から受験可能のようです。 出来ればこちらの試験で受けたかった。
| |
|
| |