過去問の繰り返しで合格できます。
|
- 日時: 2008/09/09 17:03
- 名前: じゃす
受 験 日 : 2007/04/15 合 否 : 合格 受験科目 : ソフトウェア開発技術者 取 得 点(午前) : 680点 取 得 点(午後1): 635点 取 得 点(午後2): 645点 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 実務経験あり 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。 何度目の挑戦か : 6回目
【 使用教材 】
日本経済新聞社 よく出るよく分かるソフトウェア開発【午前】問題集 日本経済新聞社 よく出るよく分かるソフトウェア開発【午後】問題集 ITEC ソフトウェア開発技術者午後問題の重点対策2006 ITEC ソフトウェア開発技術者予想問題集2004 東京電気大学出版社 ソフトウェア開発技術者受験テキスト
一押し >>> 日本経済新聞社 よく出るよく分かるソフトウェア開発【午前】問題集 ITEC ソフトウェア開発技術者午後問題の重点対策2006
【 勉強方法 】
今年の試験に向けては自分の弱さもあるんですが、仕事が忙しく全く勉強できませんでした。試験前日に代休をいただき午前の補強を行いました。 しかし、合格はここ1年の努力の賜物だと思っています。 この試験に向けて去年の1月より試験に勉強しました。 勉強の形態は、週末9時からおきて、2時間程度の学習をまず続けました。 まずは苦手なところは避けて、自分が調子よく進むように心がけました。 試験1ヶ月ごろ前より、問題集の過去問を本番試験の時間に合わせて、 9:30〜12:00まで行い、お昼の後、自分で自己採点を行い補強を行いました。3年分の試験をぐるぐるまわしました。これにより午前は合格レベルに達することができました。前々回(午前)合格630自己採点67点 前回(午前)650自己採点67点。午前は自分模擬試験を3年分行って合格レベルに達すれば 問題ないと思います。この方法はおすすめします。 午後は非常に苦労しました。しかし、今だ合格の糸口はわかりません。 僕はやれていませんが、苦手なものを無理にやり、それを普通にできたら よくなるのではないでしょうか。 自分は試験の合間にORACLE BRONZEを試験を合格することでSQL部分に強くなるとともにDBAの問題を解くことで午後の問題の文章に対する読解力がついたとおもいます。平均点アップにはおすすめです。
過去問をがんばってたくさん説いてください。 そうすれば午前は全く同じものが10問程度は出てきます。 午後に関しても問題は違いますが 似たような問題が出ているようにおもいます。
【 試験の感想(午前) 】
最近3年の過去問を行えば同じ問題が10問程度は出てきます。 計算問題の最初の10問ぐらいは、一目で説き方がわからないものは とばしてください。10問目以降は一目で分かるような問題で比較的に簡単です。その調子で80問までいってください。そして頭が回り始めたところで最初の10問にアタックします。頭が慣れてきている分比較的スムーズに解けると思います。まずは自分の調子を崩さない方法をとるのがいいと思います。 毎年10問程度は新しい問題が出てきます。それはあきらめます。
試験後、問題は簡単ではありませんでしたが解けたいう充実感がありました。 過去問の賜物だと思います。
今回はぎりぎりではなく自己採点で合格をめざしてたいたので 自己採点でも78点で満足しました。
【 試験の感想(午後) 】
午後1は時間との戦いです。文章読んでいる暇ありません。 軽く文章は流し、何をやるのかぐらいで、問題にいきます。 6問ありこれを2時間で解くので時間配分が大事です。 1・2問目は10分です。残りは20分です。20分は予備です。 実際は1・2問目でじっくり説いてよく20分づつ使いがちです。注意が必要です。SQL問題でいかに時間を短縮するかがキーです。 今回は前回ほど問題は難しく感じませんでしたが、 思いのほか時間がかかってしまいました。 前回は自分の回答を書く余裕がありましたが、今回は全くなかったです。 お勧めの対策は、お昼の時間から午後の問題をやり、頭をいっぱいいっぱいに しておくのがお勧めです。経験測なのですが、僕はいつも午後がはじまると 頭が熱くなってぜんぜんとけなくて、それがつづいて1時間ぐらいしたら 冷静に解ける時間が来ていました。ので上記のようにおこなうことで、 午後の頭から冷静にあたることができました。 午後1と午後2のスタートには気合一発リポビタンDを一本づつ飲みます。 意外と飲んでる人とおおいです。
午後2も時間が必要ですが午後1で頭が慣れている分楽です。
午後1午後2についてですが、筆記ですが ほとんどの問題が問題の中の文字列を書けばいいようです。 毎回10%ほど知識がないとかけない部分はありますが・・・ 冷静に問題や回答部分をみれば、問題を見なくても分かる部分があります。 あきらめずに埋めていきましょう。 午後2は昔過去問でもあったようなパターンでした、SQLのカーソルでした。 時間はぎりぎりでしたが合格については勘違いがなければ問題ないと思っていました。
【 受験者へのアドバイス 】
午前は過去問3年分を!! 午後はくるしくみながら、過去問で問題へのきつさに慣れてください。
僕はほんとに馬鹿です。 基本は7年かかりました。 ソフトウェア開発は、本気で合格を目指してからの2006年の春から3回目 ながくなりましたが合格をすることができました。
両試験を思うことはずっと勉強することはありませんが、 やった時間は無駄ではなく、自分に蓄積されています。 継続することで合格できると思います。
【 次のチャレンジ 】
上級試験(AN AE PM)の中でどれを選ぶべきか考え中。 ORACLEシルバーに向けて現在勉強中です。 ほんとにめざしているものは中小企業診断師です。 ORACLEシルバーがおわったら、簿記の勉強に入ります。 上級試験にたいしても対策を考えようと思います。
【 その他、何かあれば 】
自分には絶対受からないと思っていた試験、 本気で努力して真剣に戦ってみました。 会社でのみんなの反応は意外と微妙ですが、 僕は僕のがんばりに満足しています。 これに甘えることなく、一歩一歩努力していこうと思います。 自分はやれるのか確認するための試験でした、 今回の合格で自信を確信にすることできました。 超高い山(中小企業診断師)をめざすにはここは是が非にも 上る必要がありました。 次のキャンプポイントへ向けて、さーのぼるぞー!!
| |
|
| |