これはもう、受ける人はいないでしょうが
|
- 日時: 2004/05/27 15:53
- 名前: つっき
受 験 日 : 04/05/27 合 否 : 合 受験科目 : 70-156 取 得 点 : 688 合 格 点 : 666 問 題 数 : 45 試験時間 : 137min 勉強期間 : 2日 何度目の挑戦か : 2回目
【 使用教材 】
Amazonの、PDFの教材は、あんまり役に立たないようです。
【 勉強方法 】
一回目は、ほとんど何もせずに臨みました。もちろん、落ちました(577) 一応、覚えている範囲でVFPの仕様を確認しました。
【 試験の感想 】
難しいというか、なんというか・・・ 運ですね。一回目も、二択のどちらを選ぶかで受かっても不思議ではない状況でしたし 今回も、一問余計に出来ただけです。そんなに間違ったつもりは無いんだけれど・・・
【 受験者へのアドバイス 】
まさか、使い慣れている人はいないでしょうが・・・ VFPって、要はDB付きのVBみたいな感じですが、そのDBが物凄く癖が有ります。 インデックスとかトリガーとか参照整合とか、さらには演算子まで、独自仕様がいろいろ あります。普通のSQLを知っているだけでは、VFPのSQLパートを押さえるまでにはいきません。 DBの論理設計などもかなり、たくさん出ます。
【 次のチャレンジ 】
155は、4回チャレンジまで考えると、月中に2回は受けないといけないんですよね
【 その他 】
一回目は、時間149分でした。30分伸びたということだと思いますが、そもそもがなんか 変な時間割り当てです。問題によって時間が変わるのかな。
| |
|
| |