合格!(2回目で)
|
- 日時: 2004/06/09 11:12
- 名前: あおさく
受 験 日 : 2004/06/04 合 否 : 合格 受験科目 : 70-220 取 得 点 : 1回目687 2回目732 合 格 点 : 700 問 題 数 : 40 試験時間 : 勉強期間 : 1回目:1週間 2回目:不合格後1週間 すべて通勤電車の中だけ 何度目の挑戦か : 2回目
【 使用教材 】
赤本(216と220) TechNet
【 勉強方法 】
1回目:ひたすら読む(主に216) 2回目:TechNetも読む あとは実務
【 試験の感想 】
1回目:つかれました。 ぎりぎりだろうなと思いながら残り50分で自爆ボタン押下。 予想通り自爆。 ドラッグアンドコネクトは確信が持てない回答ばかり。 図面を書いていったけど、あやふやなところ多数。 これでは受からないか。 時間が足りないことはないが、見直す気力がなかったです。 2回目:楽勝のつもりで1時間半を残して自爆ボタン押下。 ぎりぎりでした。疲労感はまったくなし。 わかってないんだなーと痛感。でも合格なのでいいんです。 TechNetでVPN関係のところを少し確認しました。
はっきり述べられていない部分もあり、かなり想像力を発揮せざるを 得ない印象です。ただ、行間を読みすぎてしまった部分もあったかも。
【 受験者へのアドバイス 】
2回目はほとんど図面を書きませんでした。もっと丁寧にや ったほうがいいんでしょうけど、ケーススタディを読まなく ても解答できる問題も結構ありました。解答できない部分は ケーススタディの該当するところを読む、という感じ。 1.問題を先によむ(全40問) 2.解答できるものはその時点で解答してしまう 3.解答できない問題はケーススタディを読み、該当する箇所を確認 4.ケーススタディを1から読み直す 5.問題を見直す(勘違いがないか確認) このやり方が合う方もいるかもしれませんが、「絶対だめ! 反面教師とすべし!」と思う方もいるでしょう。
RRAS、VPN、IPsec、CA、PKI、各種認証などですが、設計ですので、 実運用経験がものをいう感じです。いろいろな事例紹介などをみて 想像力を働かせる癖をつけるのもいいかもしれません。
【 次のチャレンジ 】
215→210→218→216→217→214→220でMCSE達成しました。 次は292です。
| |
|
| |