なんとか・・・(汗)
|
- 日時: 2005/02/14 00:30
- 名前: たきおん
受 験 日 : 2005/02/13 合 否 : 合格 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 802 合 格 点 : 700 問 題 数 : 40 試験時間 : 215 勉強期間 : 実質約1週間 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 他の IT 資格取得済み 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
ビジネス要件の分析・・・70% 技術要件の分析・・・90% Win2kネットワークインフラストラクチャのデザイン・・・60% インターネット接続のデザイン・・・40% WANインフラストラクチャのデザイン・・・65% Win2kネットワークの管理及び実装のデザイン・・・80%
以上、全て目分量です。
【 使用教材 】
iSTUDY 赤本 215、218の赤本
一押し >>> iStudy
【 勉強方法 】
iSTUDYを中心。 分からないところを、赤本で補う。 Technetで確認。
【 試験の感想 】
結構なめてかかったのですが、思った以上に難しかったです。 曖昧な選択肢が多いこと。。。。 特に、『正解を全て選べ』という出題では、かなりアタマを悩ませました。 結局、試験時間のほぼ全てを使い切り、全然自信の無いまま、10分前に諦めて自爆ボタンを押しました。 受かっていて、ホッとしました。。。自分的には奇跡。
【 受験者へのアドバイス 】
iSTUDYに似た問題が1問あり、かなり救われました。尤も、条件はかなり違ったので、合っていたかどうかは定かではありませんが、それでも似ていてアタマにすんなり入っただけでも意味はあったと思います。 SNAが2問出ました。WINSサーバの数は4ケース中、3ケースで聞かれました。かなり重要なポイントかもしれません。 サーバやクライアントをWin2kにした時に、既存BINDのDNSサーバの扱いが結構問われました。(4ケース中、3ケース) 質問の内容を良く確認した上で、4.9.7でOKなのか、8.1.2か8.2,1か解答出来るようにしておいたら少なくとも3問は救われます。 サブネット計算は4ケース全問で問われました。確実に解答したいところだと思います。 ポイントは偏っていた気がするのですが、選択肢が曖昧なので真剣に悩み出すと答えが出せないかもしれません。 ただ、全然自信なかったのに多少の余裕を残して受かったということは、この試験では一部でも正答出来れば得点になっているのかもしれません。
【 次のチャレンジ 】
あと1科目でMCSEです。 70-219でケリを付けます!
【 その他、何かあれば 】
このサイトにはモチベーションを貰ってます。 皆さんも頑張って下さい! 記憶のあるうちに何とか2k3までアップグレードしたい・・・。
| |
|
| |