700点でした(汗)
|
- 日時: 2005/05/29 17:58
- 名前: まゆ
受 験 日 : 2005/05/28 合 否 : 合格 受験科目 : 70-221 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 700 合 格 点 : 700 問 題 数 : 4シナリオ 40問 試験時間 : 3時間35分 勉強期間 : 1ヵ月半 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 他の IT 資格取得済み 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
非表示
【 使用教材 】
221 パーテキ 216 赤本 iStudy(Web版)
一押し >>> iStudy
【 勉強方法 】
パーテキを一回り。教材を選ぶときに赤本にするべきか迷って、たまたまオークションで安く手に入れることができたのでパーテキにしました。 が、読み始めて結構後悔しました。とても細かく書いてあり、試験にはここまで必要ないのでは?と思うことがしばしば。一通りよんで終わりでした。 ただ、これまで知識のなかったSNAやProxyには詳しく書いてありよかったです。立ち読みでもよかったかな。。 216は先月頭に受けていたので知識は残っていたと思うが通勤電車の中で216赤本を一回り。 後はひたすらiStudyをときました。紙とペンを持ち、図を描きながら回答しました。
【 試験の感想 】
とにかく試験時間が長い!長すぎる!耐久レースみたい。うんざりしました。 こちらのサイトでトイレに行けないと書いてあったので、朝から水分を控えて試験に臨みました。
会場に入る前にメモを取るボードを数枚もらい図を描いたり、用語などをメモを取りながら問題を読みました。実際の試験ではiStudyと違いシナリオがタブに分かれており、問題文は読みやすかったです。ただ電卓が使えないのは参りました。IPアドレスの計算を久しぶりに電卓なしでやりました。
4シナリオの内、2シナリオはiStudyにそっくりでした。ただ問題はiStudyよりも難易度が高いように感じました。もう1シナリオはiStudyとまったく同じ!なんと問題まで同じものがありました。後1つはたまたまWebで見つけて読んでおいたシナリオにそっくりでした。
【 受験者へのアドバイス 】
かなりラッキーな問題に恵まれたにもかかわらず、この点数。アドバイスできることなんて何もありません。 体調を万全にしてがんばってください。
【 次のチャレンジ 】
MCSEリーチになりました!228にいきます。
【 その他、何かあれば 】
けんたさん、やっとでMCSEにリーチがかかりました。こちらのサイトには本当にお世話になっています。
| |
|
| |