合格報告
|
- 日時: 2007/03/09 07:30
- 名前: HY
受 験 日 : 2007/03/02 合 否 : 合格 受験科目 : PA0-012 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 947 合 格 点 : 700 問 題 数 : 38 試験時間 : 50 勉強期間 : 3ヶ月 勉強形態 : 独学 勉強前のレベル : 普通の初心者 何度目の挑戦か : 1回目
【 使用教材 】
ピンク本 黒本(たまたま同僚が持っていたので借りました) かんたんプログラミング Excel2000VBA 基礎編 かんたんプログラミング Excel2000VBA コントロール・関数編 かんたんプログラミング Excel2000VBA 応用編
一押し >>> ピンク本
【 勉強方法 】
〔私的に推奨する勉強方法〕
まず「かんプロ基礎編」で基礎固めをする。 ↓ それからピンク本で試験対策用の学習をする。 ↓ また、ピンク本で扱っている部分については「かんプロ」を全部読む。 ↓ ピンク本模試にチャレンジ(復習問題にもチャレンジ)する。 ↓ 模試や復習問題で間違った問題や理解の怪しい問題は、実際にコードを記述して何度も実践してみる。←重要 ↓ ピンク本をNOTE、Columnも含めて繰り返し熟読する。
※黒本は余裕があれば…
【 試験の感想 】
ピンク本模試よりはレベル的に若干難しいと考えたほうがよいでしょう。でも、ピンク本模試が100%になってさえいれば、合格基準は650〜750点ですから、2〜3問は全く見たことのない問題があっても割り切ってあきらめましょう(^^)/。ひとつの問題に時間をとられるようなことの方が危険ですよ。とれる問題を確実に落とさないことです。
本番はやはり緊張しました。緊張によるケアレスミスには充分ご注意を。でも、ピンク本の模試を(丸暗記ではなく、きちんと理解して、実機での動作もイメージして)解けるようになっていれば、時間的にはかなり余裕があると思うので、ひと通り解いた後しっかりと時間をかけて見直ししましょう。
ちなみに私は恥ずかしながら未だExcel2000ユーザーで、しかも「かんプロ」シリーズもすべて2000バージョンのもので学習しましたが何とか合格できました^^;(つまり「新機能」については実機で操作ができず、やむなく暗記でした。でも1問しか出なかったし、全く出ないときもあるみたいですね)。
【 受験者へのアドバイス 】
ピンク本を復習問題までも全部やってNOTEやColumnも読んでください。
それで充分だと思いますが、余裕がある人は黒本にも手を付けてみるとよいでしょう(でも、黒本ってほとんど品切れ状態…、Amazonで高値で売られていたけど、そこまでして購入することはないと思います)。
むしろ、VBAユーザーを目指すならこの試験云々抜きに「かんプロ」シリーズは絶対読むべきだと思います。しかも、実際に試験問題の中に「かんプロ」シリーズにそのまま載っているような問題もいくつかありましたよ(^^)/。
【 次のチャレンジ 】
半年間は、実務でVBAでの設計作業に全力を注ぎ、実践経験を積みます。 その後で、VBAエキスパートProfessionalの受験について考えてみます。
【 その他、何かあれば 】
事務系社会人として、この試験ほど実用的かつ即戦力になるスキルはないと思いました。実際に、日常業務の中でVBAを使うことにより各段に事務の生産性を上げることができています。VBAはホワイトカラーの基本スキルとして重要なもののひとつとなることでしょう。Microsoft本社でも、VBAという言語についてはこれからも引続き提供し続けると、HP上で言ってました。ひとりでも多くVBAユーザーが増え、社会の実践の場で活躍することを期待します。
| |
|
| |