ぎりぎりでした〜
|
- 日時: 2011/12/02 22:50
- 名前: ぎりぎりでした〜
受 験 日 : 2011/12/02 合 否 : 合格 受験科目 : 642-874 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 790点 合 格 点 : 790点 出題形式 : 単一選択,複数選択,ドラッグ&ドロップ 試験時間 : 1:00 勉強期間 : ゆるゆると2ヶ月 受験目的 : NPの維持 勉強形態 : 独学 実務経験 : あるよ、5年以上。ベテランと呼んでよね。 勉強前のレベル : この試験分野には関してはある程度知っている 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
Design advanced enterprise campus networks ... 79% Design advanced IP addressing and routing solutions for enterprise networks ........... 33% Design WAN services for enterprise networks ................... 100%
【 使用教材 】
Self-Study: Designing Cisco Network Service Architectures (ARCH) Self-Study: Designing Cisco Network Service Architectures (ARCH) Second Edition Foundation Learning Guide: Designing Cisco Network Service Architectures (ARCH) 3rd Edition (GoogleBooks) CLNおよびCiscoのweb資料
一押し >>> Self-Study: Designing Cisco Network Service Architectures (ARCH) Second Edition
【 勉強方法 】
874になってるのを知らなかったんです。
871と873のSelfStudyを、それぞれ1ヶ月ずつかけて4周ほどしてました。 試験を申し込んでからCLNを拝見し、「873から結構変わってるよ〜」とあったので、 あわてて、GoogleBooksとwebの資料にあたりました。 GoogleBooksは見えるところだけみて、 webの資料は、GoogleBooksの不足分、v6、エンタープライズキャンパス、 データセンター、7000&VDC、6500&VSS、5000/2000と1000v、を読みました。
【 試験の感想 】
873のSelfStudyの範囲から、6割ぐらい出たと思います。 CLNの練習問題からも、すこしでたように思います。 意外なことに、OSPFが問われました。
幸い、コマンドを入力するシミュレーション問題や コマンドを当てさせる問題は出ませんでした。
【 受験者へのアドバイス 】
874のSelfStudyとwebの資料をきちんと、および OSPFとEIGRPとBGPをすこし、おさえてください。
資料は、受験が確実になってから、 きちんと新版を確認して購入した方がいいです。
【 次のチャレンジ 】
システム監査
【 その他、何かあれば 】
7000とか1000vをさわってみたくなりましたね。 皆さん、おたがいに頑張りましょう
| |
|
| |