ぎりぎり受かりました
|
- 日時: 2009/01/10 23:35
- 名前: 龍一
受 験 日 : 2009/12/07 合 否 : 合格 受験科目 : dotcom-triple 受験言語 : 日本語 取 得 点 : ★★★★☆ 合 格 点 : ★★★★☆ 問 題 数 : 30+20 試験時間 : 60+90 勉強期間 : 1ヶ月 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 実務経験 : あり(3年以上5年以下) 勉強前のレベル : ちょっと詳しい初心者 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
IPネットワークの基礎技術 ★★★★☆ IPネットワークサービスを構成する基礎技術 ★★★★☆ IPネットワークサービスの選定に関する知識 ★★★★☆ IPネットワークの設計・構築に関する知識 ★★★☆☆ IPネットワークの運用に関する知識 ★★★☆☆ IPネットワークに関する法律知識 ★★★★★
総合 ★★★★☆
【 使用教材 】
パピレスで売っている過去問 2003〜 6回分 公式テキスト 2008年版
一押し >>> パピレスで売っている過去問
【 勉強方法 】
過去問をまず4回分それぞれ解き、間違ったところの技術仕様を インターネットを中心に検索し、解法を纏める。 過去3回出ていないジャンルの問題は答えのみ覚え 応用の勉強はしませんでした。(出題されましたが・・・)
最後の2回は本番さながらに時間計って解きました。 後半がちょっと時間足りないくらいでした。 あとは問題文のポイントを線引いたりして理解を早めるような 練習をしていました。
公式テキストは差分さえ調べれば過去のもので十分ですし そもそも公式テキスト自体要らない気がします。
【 試験の感想 】
最大の問題である時間との戦いはぎりぎりでした。 問題回収されて日がたってるので良く覚えていないのですが 過去問から出るには出たのですが、今回は過去3回からは あまり出題がなく、出ていても変化球ばっかりでした。 あと過去6回出ているサービス問題のSLAが出ていなかったような? 2003〜2005-7月からの出題が多かったです。 過去3回出ていなかったので捨てていた ・UNIXコマンド、RAIDの稼働率 が今回出題されました。 問題毎年新しい物を取り入れてくんじゃないのか?と言いたくなりましたね。 なので今年は総合的に難易度は高かったように感じました。
【 受験者へのアドバイス 】
一番の難関は時間との戦いです。 それと過去問をこじつけではなく理解して回答を 導き出せるようになれば合格できると思います。 この資格は勉強にはなりますが、とっても意味はありません。 辛うじて評価されるのはNTT系列位かな・・・ 問題流出してて理解しなくても取れるベンダー資格と異なり 合格率7%弱と非常に難易度が高い資格ではあるんですがね。 いかんせん受ける人が少ないので知名度が・・・
短い時間で多くの問題を解くことにはなるので頭は使います。 自分のレベルを高めたい人にとってはいい資格だと思います。
まぁIT系の資格なんてどれ取ったって実務には まったく役に立たないんですけどね・・・
【 次のチャレンジ 】
転職 ろくな仕事が無いですね・・・ このご時勢仕方ない気もしますが。
| |
|
| |