受 験 日 : 2017/04/16合 否 : 合格受験科目 : 情報セキュリティマネジメント取 得 点(午前I) : 86%取 得 点(午後I) : 85.8%出題形式 : 単一選択,複数選択勉強期間 : 2ヶ月、30時間程度受験目的 : 自分のスキルアップ勉強形態 : 独学実務経験 : あるよ、5年以上。ベテランと呼んでよね。勉強前のレベル : この試験分野には関してはある程度知っている本試験のレベル : ある程度の基礎知識は必要だが、初心者向けの試験。しっかり勉強すれば初心者でも合格できる。何度目の挑戦か : 1回目【 使用教材 】左門至峰『セマネの教科書』 日経NETWORK瀬戸美月『徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 平成29年度』 インプレス情報セキュリティマネジメント試験ドットコムの過去問道場&用語集一押し >>> 過去問道場、『セマネの教科書』【 勉強方法 】昨年の春試験で情報セキュリティスペシャリスト試験に合格していた為、その基礎固めで使った瀬戸先生のテキストを改めて学習しました。ただ、このテキストは情報セキュリティマネジメント試験開始直前に発売したものだったので、『セマネの教科書』で過去2回分の午後問題をしっかりと勉強しました。その後は、情報セキュリティマネジメント試験ドットコムの過去問道場で過去問題2回+予想問題13回分を合計4周行い、最終的には3112問の問題を解きました。その際、同サイトの用語集にも目を通しました。【 試験の感想(午前I&II) 】過去問からの同一問題の出題は、他の試験区分に比べると少ないですが、一冊テキストで全体的な知識を身に付けておけば正答を導ける問題が多かったです。ただ、ISO・JISや内部不正対策ガイドラインなどからの出題は、知っていないと解けないので、事前勉強が必要です。時間的には、40分で解き終え、20分で確認をして提出できたので、それほど余裕がない感じではなかったです。【 試験の感想(午後I) 】今回の試験では、一つ一つの問題文が比較的長く、問題も複数の要素を合わせて、一つの選択肢を選ぶという問題が多かったので、時間がかかりました。結局、一問あたりほぼ30分ずつを使い切り、残り5分の段階で見直しをしていたので、初心者にとっては結構時間的に大変だったのではないかと思います。【 受験者へのアドバイス 】テキストについては、解説がしっかりとしていて、過去問2回分が掲載されているものを選んでしっかりと勉強すれば合格点はクリアできると思います。市販の予想問題はあまりお勧めできませんが、過去問道場の予想問題は、他の試験区分の情報セキュリティ関連問題の過去問を集めたものなので、多少問題の難易度が高いものもありますが、本試験でも出題された問題が多く勉強になると思います。高得点を目指す場合は、IPAやJPCERT/CCの最新記事などにも目を通しておくと、新しい問題に対応できて良いと思います。【 次のチャレンジ 】電気通信工事担任者AI・DD総合種ITサービスマネージャ試験【 その他、何かあれば 】午後試験の為に、眠気対策、胃腸対策はしておいた方が良いです。