レベル3 2つ目
|
- 日時: 2014/11/30 13:23
- 名前: ピンキー
受 験 日 : 2014/11/28 合 否 : 合格 受験科目 : 117-304 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 600点 合 格 点 : 500点 問 題 数 : 60 出題形式 : 単一選択,複数選択,記入 試験時間 : 90分 勉強期間 : 約1か月 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 実務経験 : あるけど、まだ1年以下だから駆け出しだね。 勉強前のレベル : この試験分野には関してはある程度知っている 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
仮想化 77% ロードバランシングとストレージ 66% クラスタ管理 78% メッセージレイヤ 66%
【 使用教材 】
黒本一筋
一押し >>> 黒本
【 勉強方法 】
とにかく黒本の問題をやりこみました。 少しLPIのサイトの練習問題なども参考にしました。
【 試験の感想 】
301の取得から約2年ぶりの受験でした。 他の方が書かれているように黒本から類似の問題が多数出題されます。 (入力問題は6問くらいでした。) 合格だけなら黒本だけで十分ですね。 わたしの場合、実質一晩で詰め込んだ為に点数が伸びずでした・・・・・。 難易度は低い試験ですが、余裕を持って学習する方がいいと思います。
あと、試験終了のボタンを押した後の日本語が紛らわしくて 試験監督者を呼んじゃいました。 ピアソンさんの日本語むずい(笑)
【 受験者へのアドバイス 】
現場でVMwareなどの仮想化関係に関わっている人は理解がしやすい試験だと思います。 逆に全然関わりがない人は黒本だけでは厳しいかもしれませんね。 ネット等で用語などもチェックしておいた方がいいですね。
【 次のチャレンジ 】
LPICはとりあえず、5年は安心なのでひとまず休憩ですね。 5年の間に新たに教科が増えたり、レベル4などが出来るのかな?
【 その他、何かあれば 】
仮想化関連を学習するのにはいい教科だと思います。 来年初頭には改訂が入るみたいなので、受験するなら今のうちですね。
| |
|
| |