なんとか合格できました
|
- 日時: 2011/07/31 22:54
- 名前: 素人中年
受 験 日 : 2011/07/31 合 否 : 合格 受験科目 : 70-519 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 833点 合 格 点 : 700点 問 題 数 : 50(11+8+31) 出題形式 : 単一選択,複数選択 試験時間 : 180分(43+32+105) 勉強期間 : 2ヶ月 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 実務経験 : なし 勉強前のレベル : 普通の初心者 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
・アプリケーションアーキテクチャの設計 ・・・・・90% ・ユーザーエクスペリエンスの設計 ・・・・・60% ・データ戦略のデータ構造の設計 ・・・・・90% ・セキュリティのアーキテクチャと実装の設計 ・・・・・70% ・アプリケーションの問題に対する基準と調査 ・・・・・80% ・配置戦略の設計 ・・・・・80%
【 使用教材 】
(1)Self-Paced Training Kit:(70-515) Web Applications Development with Microsoft.NET Framework 4
(2)(関連部分のみ) Self-Paced Training Kit:(70-516)Accessing Data with Microsoft.NET Framework 4 Self-Paced Training Kit:(70-503).NET Framework 3.5 WCF
(3)MSDN
(4)その他 副読本として 独習ASP.NET第3版(翔泳社)
一押し >>> 上記(1)
【 勉強方法 】
試験の準備は、まず、復習の意味で70-515の受験後に購入した教材(4)の副読本を読みました。 このとき、細かいコードは気にせず、機能やその使い分けを中心に再確認する程度で済ませました。 次に、70-515の受験時に使用した教材(1)の付属CD内のLesson Reviews(Practice Testsよりも簡単な理解度テストのようなもの)とPractice Testsを正解率が90%以上になるまで繰り返しました。 このときも細かいコードを問う問題は飛ばして、わからない部分は解説や書籍で確認しました。
このままでは試験範囲をカバーしきれないので教材(2)についても上記と同様に付属CDの問題を解きました。 最後に海外サイトで見つけたサンプル問題(英語15問)を解いて7割位は正解できたので、間違えたところを調べてから受験しました。
【 試験の感想 】
この試験は以下の3つのパートに分かれています。、 パート@ ケーススタディ−1:11問(制限時間43分) パートA ケーススタディ−2: 8問(制限時間32分) パートB 選択問題 :31問(制限時間105分) (試験を開始すると試験自体の説明が表示されます。) あるパートを終了して次のパートに進むと戻れないので注意が必要です。
ケーススタディの試験問題は(70-523:Lundiさんの受験記にも書いてありますが)、Webアプリ開発に関する背景・要件・環境・制約等を記した長文(3画面分位ある)を読んで設問に答えるという形式です。 1回読んだだけでは、内容を理解できず(というより覚えきれず)次の設問に進む度に「長文」を読み返すという、ちょっとイラッとする問題形式です。 (ケーススタディ−2の途中で集中力が切れかけました・・・最近トシのせいか持久力が・・・・・) 選択問題は、通常の形式ですが複数選択(2つ選ぶ)の問題が結構多かった(7〜8問)ように思います。 細かいコードを問う問題は無かったです。 英語のサンプル問題から結構出題されたので、なんとか合格できました。
【 受験者へのアドバイス 】
ケーススタディは、問題自体はあまり難しくないのですが、「長文」の内容をいかに理解できるかが問題を解くカギになります。 「長文」を10〜15分位かけてじっくり読んでから問題を解いても充分時間はあると思います。
選択問題は、基礎的な知識だけで解ける問題はほとんどなく、ちょっとひねった問題ばかりでした。上記教材(1)付属CD「Practice Tests」を理解していれば解ける問題や類題が結構あったように思います。 また、ASP.NET以外のテクノロジ(WCFやSilverlight等)に関する問題も数問出題されましたが、基礎的な知識があれば解答できる程度の問題でした。 他の試験と同様に、MSサイト試験情報の「評価スキル」から満遍なく出題されているので記載されている内容は確認したらよいかと・・・。
【 次のチャレンジ 】
Silverlight 4かな あと、久しぶりに情報処理技術者試験(秋期)を受けようかと・・・。
【 その他、何かあれば 】
[参考までに] 上記教材(2)の「Self-Paced Training Kit:(70-516)Accessing Data with Microsoft.NET Framework 4」は、私が受験した頃にはまだ出版されていなかったのですが興味があったので購入しました。 書籍としての内容については、さらっとしか目を通していないので詳しいことは言えませんが、.NET Framework 3.5ベースで勉強すると必然的に.NET Framework 4との差分を自分で調べなければならない(これは結構時間のかかる作業)ことを考えると専用の対策書籍を使うに越したことはないと思います。
| |
|
| |