満点で合格
|
- 日時: 2015/05/17 11:20
- 名前: 名も無き資格への挑戦者
- 参照: http://ameblo.jp/5f5dd8r5ja719ww5lsyoum
受 験 日 : 2015/05/16 合 否 : 合格 受験科目 : Excel 2013 Expert Part1 受験言語 : 日本語 取 得 点 : 1000点 合 格 点 : 700点 出題形式 : シミュレーション(GUIによる画面操作),実機操作 試験時間 : 50分 勉強期間 : 10時間ぐらい? 受験目的 : 自分のスキルアップ 勉強形態 : 独学 実務経験 : あるよ、5年以上。ベテランと呼んでよね。 勉強前のレベル : ちょっと詳しい初心者 本試験のレベル : ある程度の基礎知識は必要だが、初心者向けの試験。しっかり勉強すれば初心者でも合格できる。 何度目の挑戦か : 1回目
【 セクション毎の正解率 】
(1)ブックの管理と共有 100% (2)ユーザー設定の書式やレイアウトの適用 100% (3)高度な機能を使用した数式の作成 100% (4)高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成 100%
【 使用教材 】
よくわかるマスターMOS Excel2013 Expert Part1対策テキスト&問題集(FOM出版のみどりの本)
一押し >>> よくわかるマスターMOS Excel2013 Expert Part1対策テキスト&問題集(FOM出版のみどりの本)
【 勉強方法 】
上記テキストを読んで実機操作と模擬試験を繰り返す。
【 試験の感想 】
合格するだけなら、上記テキストと模擬試験をやっておけば大丈夫。この試験を受けるために、普段使ってないExcelの機能を知ることが出来た。
でも、操作方法が分かっただけで、実務ではどういう場面でその機能を活かせるのか、までは試験勉強だけでは身につかない。
【 受験者へのアドバイス 】
指示に従って、一つのファイルを完成させる形式。順番に並んでいるので、ド忘れなどで1個躓くと芋づる式に詰まる可能性あり。一応、分からない問題は飛ばしても(※)OKとは思うけど、その箇所がファイルに反映されないので、後から見てどの操作をしたか分からなくなる可能性あり。
※「一問一答」ではないので、「スキップ」ボタンはない。
あと、画面構成が2015年夏頃から変わるらしい。上記テキストは変更後の画面になっているけれど、本試験は変更前の画面なので、このテキストを使うつもり方は、本試験で戸惑わないよう注意されたし。
【 次のチャレンジ 】
Excel 2013 Expert Part2
でも受験料が馬鹿にならないので受けないかも。
【 その他、何かあれば 】
IDとパスワードを持って行かないと受験できないので注意。ちなみにIDとパスワードのメモを持って入室は会場によって異なるらしい。
| |
|
| |