HOME > コンテンツリスト > 自宅ラボ構築計画 by まこすけ > [ < 前へ 次へ > ]

インターネットに繋がるかな?

いろいろなHPや掲示板を見ていたら、シスコルータを使ってインターネット接続をしている人や、
これからしようとしている人たちの話が載ってたな。
せっかく購入したルータだから、コマンドを打つだけじゃなくて実際に使ってみたいと思うんだろうな。
設定方法が載ってたけど結構難しそうだったな。でも、せっかくだから僕も挑戦してみようかな。

家はNTTのBフレッツなんだけど、「PPPoE」という機能でインターネットに接続しているらしいんだ。
その場合、ルータの設定が結構煩わしいと聞いたんだよな。
なので、NTTルータはそのままにしておいて、PCとNTTルータの間にCiscoルータを置く設定にしてみようかな。







ちなみに、NTTルータとVDSL装置というものはこんな感じのものなんだ。
向かって左側がNTTルータ、右側がVDSL装置。
その間は緑色のLANケーブルで接続されているんだ。





緑色のLANケーブルは、NTTルータのWANポートとVDSL装置のLANポートを
繋いでいて、VDSL装置のLINEというポートから電話線で、壁のモジュラージャックに
接続されてるんだ。その先がインターネットなんだよね。




それでは早速設定していこうかな。


まず、自分のPCで「ipconfig /all」を打つ・・・

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139(A)-based PCI Fast Ethernet Adapter
Physical Address. . . . . . . . . : xx-xx-xx-xx-xx-xx
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年10月7日 9:02:27
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2006年10月7日 21:02:27

今設定されているネットワークはこんな感じかな・・・







それで、PCとNTTルータの間にCiscoルータを設置すればいいんだよな。


配線は?


まず、NTTルータとPCはストレートケーブルで接続されているから・・・

あれ?ルータとPCってストレートで繋がるんだっけ?クロスじゃなかった???
間違い?じゃないよな・・・ 正常にインターネット見れてるし・・・
CiscoルータとPCはクロスケーブルじゃないと接続できなかったのに、NTTルータとPCはストレートで大丈夫なんだ・・・


またまたよく分からないことが出てきたよ・・・!?
考えてても答えは出そうにないし、予備のクロスケーブルなんて持ってないし、とりあえずNTTルータとCiscoルータをストレートで繋いでみよう・・・


では、PCに接続されているケーブルを外して・・・

えーっと・・・ Ciscoルータは、2514と2503のどちらを使おうかな・・・
確かHPや掲示板を見ていると、イーサネットポートが2つ必要って書いてあったよな。
一つはインターネット(僕の場合はNTTルータ)、もう一つはPCと接続する必要があるからなんだって。

ということは・・・
Cisco2514を使えばいいってことだな。
Cisco2503にはAUIポートは一つしか付いていなかったもんな。




では、Cisco2514のAUIポートにMAUを付けて、AUI0、つまりE0ポートの方にケーブルをさしてみよう。
うん、これでNTTルータとCisco2514が接続できたぞ。

今度は、PCとCisco2514をクロスケーブルで接続すればいいんだな・・・
PCのLANポートとCisco2514のもう一つのイーサネットポートであるAUI1、つまりE1ポートに接続・・・

これで接続は完了かな?







次は、ルータの設定か・・・ 難しそうだな・・・

HPや掲示板には、「DHCP」の設定をして、「NAT」でIPアドレスの変換をするんだと書いてあったな。
インターネット側、つまりE0ポートに「DHCPクライアント」の設定をして、IPアドレスを取得する。
それから、ルータ全体、つまりグローバルコンフィギュレーションモードで「NAT」の設定と「DHCPサーバ」の設定をするらしいな。
やり方も書いてあったから、その通りに設定すれば大丈夫かな・・・

ではまず、ルータ名を分かりやすく変更して、E0にIPアドレスを設定。
DHCPクライアントだから・・・

Router# conf t
Router(config)# hostname RT-2514
RT-2514(config)# int e 0
RT-2514(config-if)# ip add dhcp
RT-2514(config-if)# no shut


次は、E1にIPアドレスを設定・・・
NTTルータ側が「192.168.1.0/24」のネットワークだから、ここは別のネットワークにしないといけないな。
じゃあ、「192.168.2.0/24」にしてみようかな・・・





RT-2514# conf t
RT-2514(config)# int e 1
RT-2514(config-if)# ip add 192.168.2.1 255.255.255.0
RT-2514(config-if)# no shut


では、sh run で確認してみよう・・・
うん、大丈夫そうだな。





あとは・・・ 「NAT」と「DHCPサーバ」の設定だな。
ではまず「NAT」からやってみようかな。
HPや掲示板を見ると、みんな「PAT」で設定しているみたいだな。

では、グローバルコンフィギュレーションモードにして・・・
E0側はNTTルータと接続されていて、その先にインターネットが接続されているので、outside と設定する。

RT-2514# conf t
RT-2514(config)# int e 0
RT-2514(config-if)# ip nat outside



E1側はPCに接続しているからローカルのネットワークなので inside と設定する。

RT-2514(config-if)# int e 1
RT-2514(config-if)# ip nat inside



グローバルコンフィギュレーションモードに戻って、PATの設定をしたら、アクセスリストを作成・・・

RT-2514(config-if)# exit
RT-2514(config)# ip nat inside source list 1 interface e 0 overload
RT-2514(config)# access-list 1 permit 192.168.2.0 0.0.0.255
RT-2514(config)# end


これでPATの設定は終了かな。
では、sh run で確認しておこう。
うん、大丈夫かなそうかな。





それから、デフォルトルートの設定もしなくちゃいけなかったんだ。
では、書いてある通りに・・・

RT-2514(config)# ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 dhcp


では、sh run で確認・・・
うん、設定されてるな。





最後は、DHCPサーバの設定か。これは難しそうだな。でも、書いてある通りにやってみよう・・・
まずはグローバルコンフィギュレーションモードで・・・

RT-2514# conf t
RT-2514(config)# ip dhcp pool To_Client

この「To_Client」は何を設定してもいいらしいな。



それから、DHCPクライアントであるPCに割り当てるIPアドレスの範囲を指定・・・

RT-2514(dhcp-config)# network 192.168.2.0 255.255.255.0



そして、デフォルトゲートウェイの設定をしたら、

RT-2514(dhcp-config)# default-router 192.168.2.1



PCの「ipconfig /all」で事前に確認したDNSサーバのアドレスを設定。

RT-2514(dhcp-config)# dns-server 192.168.1.1



次は、DHCPサーバでクライアントに自動で割り当てたくないIPアドレスを除外する設定。
この場合は、ルータのE1に設定した「192.168.2.1」を除外。

RT-2514(config)# ip dhcp excluded-address 192.168.2.1



では、sh run で確認をしてみよう・・・




うん、ちゃんと設定されているようだな。


あと、確認事項としては・・・

sh int e 0
sh int e 1
sh ip route

をやってみよう。



RT-2514# sh int e 0

リンクはアップしているな。
それから、E0インターフェースには、「ip add dhcp」というアドレスを設定して、DHCPクライアントにしたんだったよな・・・
ちゃんとNTTルータから192.168.1.0/24のネットワーク内のIPアドレス「Internet address is 192.168.1.3/24」が取得できてるぞ!





次に、RT-2514# sh int e 1

こっちもリンクはアップしてるな。
それから、自分で設定したIPアドレスがちゃんと表示されてるな。





あとは、RT-2514# sh ip route

C 192.168.1.0/24 is directly connected, Ethernet0
C 192.168.2.0/24 is directly connected, Ethernet1
S* 0.0.0.0/0 [254/0] via 192.168.1.1



直接接続されているのが、192.168.1.0 と 192.168.2.0のネットワークで、
S* は、デフォルトルートの設定が反映されているんだな。





デフォルトルートは「ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 dhcp」で設定したんだよな。
「dhcp」が「192.168.1.1」になっているということは、デフォルトゲートウェイのアドレスが自動で設定されるっていうことなんだな。
ということは、「ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1」と設定してもいいってことかな?


まあとりあえず、設定確認は大丈夫そうなので、インターネットに繋がるか試してみよう。
まずはルータから、google のアドレスにpingを打ってみよう・・・

RT-2514# ping 72.14.235.104

うん、ping成功!




では最後にPCから・・・

C:\ >ping 72.14.235.104

Pinging 72.14.235.104 with 32 bytes of data:

Reply from 72.14.235.104: bytes=32 time=158ms TTL=239
Reply from 72.14.235.104: bytes=32 time=151ms TTL=239
Reply from 72.14.235.104: bytes=32 time=151ms TTL=240
Reply from 72.14.235.104: bytes=32 time=151ms TTL=239

Ping statistics for 72.14.235.104:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),


うんこっちも大丈夫!


では、実際に google のHPを開いてみよう・・・ おっ、開けた!!

試験対策で購入したルータだけど、まさかインターネットと接続できちゃうなんて・・・ びっくり!
これからもいろいろとやってみよう!


今までご覧頂きましてありがとうございました。
一旦終了とさせて頂きますが、また時間ができたら続きを書きたいと思ってます。